OPEN CAGEのWordPressのテーマの中でも人気が高いストークというテンプレート。
このテーマは矢野ヨシキさんとブログマーケッターjunichiさんが共同で開発したwordpresssテーマです。
ブログマーケッターjunichiさんの渾身の一作と言えるテンプレートですね。
今回はストークの評判についてリサーチしてみました。
目次
ストークの評判をブロガーとアフィリエイターに聞いてみた
実際にストークを使っているブロガーやアフィリエイターに直接アンケートをとってみました。
ご協力頂いた方々、ありがとうございました。
まだ購入に踏み切れていない方は、是非このアンケート結果を購入前の判断材料にしてもらえればと思います。
ストークを買ってよかった?
ストークを購入したほとんどの人が買ってよかったと思っているようです。
ボレも購入して思いましたがストークを買って後悔はしていませんし、ストークで作り上げたサイトはストークのままずっと運営しています。
wordpress歴はどれくらい?
今回アンケートに答えてくれた人達はwordpress歴が1年以上の人が半数以上を占めています。
また、3ヶ月未満の初心者の方も答えてくれています。
使い方、初期導入設定はわかりやすい?
ストークの特徴として、使い方が紹介されているマニュアルサイトが充実しているということです。
ストーク導入時からテーマカラーや各種設定、ショートコードの使い方まで事細かく紹介されているので、使い方や初期導入設定に悩んだ人は比較的少なめです。
ストークに使い慣れるまでどれくらいの時間がかかった?
上記で紹介したマニュアルが充実しているのでストークに使い慣れるまでの期間は1ヶ月以内という人が大半です。
元々wordpressを使っていた人やOPEN CAGE系のテーマを使っていた人は特に戸惑う事なくストークを使いこなせるようです。
今までに何個のwordpressテーマを使ってきた?
ストークを使っている人の多くは今までに3個程度のwordpressテーマを使ってきた人が多いようです。
この結果からわかるようにwordpressのテーマ選びはなかなか難しく、何個かのテーマを使ってから最終的にストークに辿り着くということです。
ストークを使って収益は伸びた?
ストークを使ったからと言って収益が伸びるわけではありません。
収益を伸ばすにはコンテンツの中身が大事です。
しかし、中身には既にやりきっている場合、見た目をよくすることで収益が劇的に上がる場合もあります。
また、見た目がよくなり、内部回遊率が上がる事もサイトとしてはとてもプラスに働くことだと思います。
ストークで最も気に入っている部分はなに?
アンケートで実際にあった答え
- ショートコードが豊富
- ヘッダー下のスライダー
- スマホで見やすくて、ポップなデザイン性
- フキダシと色々の変更
- サイトの見た目がとてもキャッチー!すごく見やすいところ。吹き出しがきれいに表示されるところ。
- あまりいじらなくても、なかなかいいデザイン。
- デザインがきれいなところです
ストークはスマホでもPCでも非常にポップなデザインで見やすいのが特徴です。
既に使っている人はデザイン性に惹かれて購入したという人が多いようですね。
また、ヘッダー部分に設置されているコンテンツスライダーのオシャレで高評価が得られるポイントです。
ストークを使う前は何のテーマを使っていた?
- ハミングバード:5人
- giraffe:1人
- TCD:1人
- sinplicity2:2人
- ビズベクター:1人
- 賢威:1人
- twentytwelve:1人
ストークを使う前には同じOPEN CAGE系のハミングバードを使っていた人が圧倒的に多いですね。
同じOPEN CAGE系のテーマなので使い方もとても似ています。
ボレは賢威を使ったこともありますし、ハミングバードを使っていた時期もあります。
ハミングバードからストークに変更した際は、ショートコードが同じものも多くテーマ変更にはあまり手間はかかりませんでした。
ストークの使いにくい部分は?
アンケートで実際にあった答え
- 特になし
- エレファントを知ってしまうとストークにもどれませんw
- スライダーが重い気がする(TOPページの表示速度が遅かった)
- カスタマイズの仕方
- 使いにくいというか、パララックスが使えたらもっとカッコイイなとか思います!
- 記事を書くときにビシュアルモードだけで完結しない
- トップのタイトルが可愛すぎるが変更できないところ。サイト内の色彩表示があまり気に要らないが、うまく変更できないところ。
- LPですね。あまり融通がきかないところです。なので、LPだけは違うワードプレスのテーマを入れてます!
- 使いにくいとは少し違いますが、できることが多すぎていまだに全機能が使いこなせられていません
どんなに素晴らしいテーマでも、使いにくい部分は必ずでてきます。
もし、開発者の方にこの記事を見てもらえたなら、是非アップデートの時に何かしてもらえると嬉しいです。
ストークを知り合いにおすすめしたいと思う?
なんとほとんどの人がストークを知り合いにおすすめしたいという結果になりました。
この結果からもわかるようにストークの評価はとても高く、人におすすめできる程満足できているようです。
ストークとエレファントとハミングバードを比べてみた
実はストークを開発している矢野キチさんとjunichiさんは他にもテーマを販売しています。
矢野キチさんが独自で作ったのがハミングバード、junichiさんが独自で作ったのがエレファントです。
そして共同で作ったのがストークです。
発売日じゅんで言うと最新から順にエレファント、ストーク、ハミングバードの順番です。
エレファント | ストーク | ハミングバード | |
---|---|---|---|
SEO対策 | |||
集客ノウハウサポート | |||
技術的サポート | |||
多数サイトへの使い回し | |||
ブログに必要な機能 | |||
価格 | 39800円 | 10800円 | 7980円 |
コメント | 遠回りする事なくビジネスを成功させたい方におすすめ | 独学で集客ノウハウを学びながらじっくりビジネスを進めたい人におすすめ | 独学で、且つコストをなるべく下げたい方におすすめ |
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
ストークの評判はめっちゃいい!!
ストークを買ったほとんどの人が満足しているという驚異的な結果が出ました。
これもブログマーケッターjunichiさんや矢野ヨシキさんの努力の結果だと思います。
ストークはオープンケージの公式サイトで購入することができます。
>>ストークのデモサイトを見る
>>ストーク販売サイトはコチラ
STORK(ストーク)の魅力について
ブロガーやアフィリエイターにアンケートを取りましたがアフィリエイトについて詳しく掘り下げている今日からボレは!!視点でSTORK(ストーク)の魅力について解説致します。
STORK(ストーク)は有料テーマの中でも5本の指に入るくらいの評価をしています。
なぜならモバイルファーストにこだわって作られたWordPressテーマで、とてもオシャレだからです。
これまでアフィリエイトサイトはシリウスなどで作られたサイトで十分でしたが、最近だとシリウスで作ったようなサイトはひと昔前感が否めないかと思います。
しかしSTORK(ストーク)を使う事で一般人から見てアフィリエイトサイト感がかなり少ないからです。
これもスマホで見やすく、デザイン性が優れているからだと思います。
豊富なウィジェット
STORK(ストーク)ではHTMLやCSSがわからない素人の方でもできるだけ簡単にサイトを構築できるように工夫されています。
ウィジェットエリアをたくさん作る事で、adsenseやバナーなどを好きな場所に埋め込む事ができますし、手軽にカスタムできると言えるでしょう。
シリウスは素人でも簡単にサイトを作る事ができましたがSTORK(ストーク)も同じように簡単です。
豊富なボタン
ショートコードによるボタンの種類が豊富です。
同じ種類のボタンでも違うカラーで用意されているものもあるので、2種類のボタンを並べるとオシャレに見えます。
とことんモバイルファースト
モバイルファーストにこだわって作られているのでスマホの画面で見てもとても見やすいです。
スマホユーザーは年々増える一方なので、スマホユーザーを無視する事はできません。
女性ターゲットのサイトだと、スマホユーザーが8割を超える事も珍しくありません。
つまり、これからの時代はモバイルファーストの時代です。
見やすいグローバルメニュー
グローバルメニューの下に英語表記などで細かく表示設定できるので、見せ方がオシャレです。
PCユーザーが画面を見た時にアッと惹きつける何かを持っていると言えます。
カラム数指定できる固定ページや投稿ページ
固定ページや投稿ページでは1カラム、2カラム、バイラルメディア風の3種類の中から選ぶ事ができます。
キラーページを作った時はサイドバーなどを消す1カラムに設定すれば、より効果的に広告主のサイトに誘導できます。
これは、ロングテールSEOをしている方にとってはとても嬉しいことですね。
ヘッダーアニメーションでブランディング
ヘッダーアニメーションをつけてメインイメージを設定できるので、トップページに訪問した際に最も訴求したい事を訴求することができますし、メインイメージを作り込む事で一般ユーザーがアフィリエイトサイトだと認識せず、自然にコンバージョンまで誘導する事ができます。
とても大きなメディアサイトやメーカーがやってる公式サイトだと思ってしまう人もいるかと思います。
ストークはSEOに強いわけではない
ストークがSEOに強いと言われているが、実際はストークが強いわけではありません。
ストークで検索上位に上がっているサイトもたくさん見ますが、しっかりとコンテンツを作り込んでいる人がストークを使っているからそのように思うわけです。
しかし、関連記事のショートコードなどを使って内部回遊率を上げるということは内部SEOとしてとても効率のいいことですので是非使っていきたいところですね。
実際にボレもストークを使って運営しているサイトがありますが、しっかりと検索上位を取ることができています。
つまり、SEOに弱いテーマではないと言うことはできます。
最も重要なのはコンテンツです。
Twitterでのストークの評判
WordPressテーマ「SANGO」に変更したことにより広告収入が激減中。
特にアドセンスが半分くらいになった・・・
もう少し様子見て、元に戻らない様ならストークに戻すかな— ヨシダユウヤ【ブロガー】 (@netatank) 2017年10月3日
ワードプレス有料テーマ調べまくって、一周回ってストークでいいや..って結論に落ち着くwストークユーザーでよくあるブログみたいなやつは私好みじゃないんだけど、友達がおしゃれなメディア寄りにしてるからあんな感じにもなるならいいかと腑に落ちる深夜1:50
— なお@慶應卒ニートブロガー (@naoroom772) 2017年9月29日
ぼくはストーク使ってます☝️
使いやすさは簡単だしダントツですよ〜!
分からないことあっても、利用者多いのでググったらすぐ解決出来るので笑— きもやん@異次元ブロガー (@km01160116) 2017年9月28日
STORK(ストーク)を購入するならコチラ
ストークに似ているwordpressテーマ
ストークの開発者であるブログマーケッターjunichiさんが独自で開発したwordpressテーマでELEPHANTというものがあります。
ストークは1回の購入につき1サイトでしか使えません。
しかし、ELEPHANTは1回の購入で何サイトにも使い回す事が可能です。
複数サイトに使いまわしたいという用途を考えている方は是非ELEPHANTもチェックしてみてくださいね。
【購入前必読レビュー】WordPressテーマELEPHANT3(エレファント3)の評価や使い心地、感想は??
コメントを残す