簡単に設定できるの?[/voicer] [voicel icon=”https://www.mb-honki.jp/wp-content/uploads/2017/06/ichiro.jpg” name=”ボレ”]wordpressの元々ついている機能で設定できるので、とても簡単に設定できますよ。[/voicel]
wordpressテーマをELEPHANT2に変更した時にはヘッダーにメニューがついていない状態になってしまいます。
このまま放置しておくと、ユーザーがサイトを訪問した際に見たい情報に辿り着けないまま離脱してしまう可能性があります。
ユーザーの利便性を上げる為にもしっかりと設定しておきましょう。
メニューに追加したいカテゴリーや固定ページを用意する
[colwrap] [col2]

ヘッダー部分に配置するメニューはメインメニューやヘッダーメニュー、メインナビゲーションと呼ばれています。
ヘッダーメニューにはウェブサイトの核となるページに対してのリンクを配置するのが一般的です。
つまり、ヘッダーメニューにはそのサイトの中で大事なページへのリンクを置く事となります。
固定ページやカテゴリーページは通常の投稿記事よりもサイトの中では重要度が高く、投稿記事の親となるものが多いです。
それらのページへのリンクを置くということはウェブサイトを閲覧するユーザーにとっても利便性が増し、ユーザビリティが向上します。
ユーザービリティが向上するということはgoogleからの評価も上がり、検索上位に表示されやすくなりますので、ヘッダーメニューに配置するページは十分に検討した上で配置しましょう。
メニューを作成する
メニューを作成するにはwordpressの管理画面から下記のように進みます。
- 外観
- メニュー
- 新規メニューを作成
- 任意のメニュー名を入力
- メニューを作成
これでヘッダーに配置するメニューは作成できました。
メニューの内容を決める
メニューの作成ができましたので、次はメニューの中身を決めていきます。
最初に作った固定ページやカテゴリーをメインメニューに入れることもできますし、投稿記事や任意の外部URLへのリンクも配置することが可能です。
- 固定ページやカテゴリーを選択する
- ヘッダーメニューに表示させたい項目にチェックを入れる
- メニューに追加を押下
- 追加したメニューの項目が表示されます
- ナビゲーションバーにチェックを入れる
- メニューを保存を押下
④の追加したメニュー項目はドラッグ&ドロップで順番を入れ替えることができます。
設置したメニューを確認する
メニューに入れる項目を設定できたら実際にメニューが表示できているのか確認しましょう。
設定したメニューが表示されます。
これでヘッダーメニューの設定は完了です。

