ブログマーケッターjunichiこと松原潤一さんが販売するワードプレステーマelephantはSEOにも強く、ブログサイトの運営がしやすいテンプレートです。
ここではwordpressテーマのelephantをカスタマイズする為の全ての手順を網羅したものをご紹介いたします。
また、コードをコピペするだけで他とは違うサイトにすることができるカスタマイズも紹介させて頂きます。
ヘッダーのカスタマイズ方法
wordpressのヘッダー部分はサイト全体に共通する部分で、訪問者がサイト内を回遊しやすいように設定する事が最も重要です。
サイト内を回遊しやすくすることでユーザビリティが向上し、サイト内をくまなく閲覧してもらうことができます。
さらにヘッダーにはサイトに訪れた人が、このサイトはどんなサイトなのかと一目でわかるようなロゴやサイト名を表示させるように設定することができます。
[voicel icon=”https://www.mb-honki.jp/wp-content/uploads/2017/06/ichiro.jpg” name=”ボレ”]サイトのイメージを瞬時に伝える事ができるようにロゴやサイト名は工夫しましょう。[/voicel]ヘッダー部分をわかりやすくするメリット
- ユーザーが目的のページに辿り着きやすくなる
- クローラーがサイト内をくまなく巡回する事ができる
ヘッダーメニューの設定方法
[colwrap] [col2]
[/col2] [col2] ヘッダーメニューはパソコンで表示した時にロゴの下に表示されるメニューです。
このメニューはスマホで表示した際には左上に3本線で表示され、折りたたまれています。
この3本線のボタンはハンバーガーに似ていることからハンバーガーメニューとも呼ばれています。
[/col2]
[/colwrap]
ELEPHANTのPC用ヘッダーメニューの設定方法
スマホ用メニューの設定方法

このナビゲーションはgoogleも推奨しており、SEO対策の一つとなります。
重要なページを設定しておきましょう。

特殊ヘッダー画像(メインイメージ)のカスタマイズ
特殊ヘッダー画像の設定は意外と難しいです。
なぜなら、デバイスによって画像が表示される部分が異なるのでそこを合わせるが難しいです。
特殊ヘッダー画像の設定方法については下記記事をご覧ください。
WordPressテーマELEPHANT(エレファント)の特殊ヘッダー画像の設定方法について
サイト全体のテーマカラー設定
elephantのテーマ内のカラーはカスタマイズから簡単に変更することが可能です。
全28箇所のカラーを設定する事ができるので、ウェブサイトのターゲット層に合わせた配色や、ボレ自身が好きな配色にすることができます。

ウィジェットエリアのカスタマイズ方法
[colwrap] [col2]
[/col2] [col2] elephantではウィジェットエリアが豊富に用意されているので、様々な場所にボレが設置したいバナーやコンテンツを簡単に設置することができます。
ウィジェットエリアは全部で22箇所が用意されているので、ボレだけのオリジナルな配置を組む事ができます。
[/col2]
[/colwrap]
サイドバーのカスタマイズ方法
elephantではサイドバーは全てウィジェットエリアでカスタマイズが可能です。
スクロール時に画面に固定して追従するエリアも設定されているので簡単に収益化しやすい形にカスタマイズできます。
CTAの設置方法
elephantはCTAをウィジェットのカスタマイズから簡単に設置する事ができます。
CTAはウェブサイトの中でも成果を出す為に欠かせない仕掛けです。
CTAがどんな役割を果たすのかについては下記記事をご覧ください。

google adsenseの導入方法
google adsenseはブログを収益化する上で最も簡単な収益化方法と言えます。
それは、クリック課金による報酬がもらえるからです。
google adsenseは基本的に記事のタイトル下や記事文章の下などに設置するのが一般的ですが、elephantはウィジェットエリアが豊富なので様々な場所に設置することができます。
ELEPHANTを使いこなすためのショートコード
ELEPHANTには多くのショートコードが実装されています。
今日からボレは!!では全てのショートコードを紹介することはしません。
なぜなら、ショートコードが多すぎて混乱してしまうからです。
知って置くべきショートコードと、ショートコードの効果的な使い方をまとめておきました。

ELEPHANTの評判って実際どうなの??
ELEPHANTには素晴らしい機能が実装されていて、誰でも簡単にカスタマイズできるのは理解できたでしょうか??
でも実際にELEPHANTの評判や使い心地はどうなのか気になるかと思います。
評判や使い心地についてまとめている記事がありますのでそちらをご覧ください。
