ブログを始めたけど、いざ書こうとすると何を書けばいいのか思いつかない。
そして書くのをやめてしまう。
そんな時は考え方を変えればいい。
ボレが記事を書く時に何を基準に記事のネタを探しているのかを話します。
実は簡単に書いていたけど意外と複雑でした。
今から紹介する3つの事を基準にあらゆる角度から記事のネタを書けばいい。
大抵の初心者ブロガーや初心者アフィリエイターはこの3つのうちの1つしかできていない。
是非考え方を変えてみてください。
SEOとは検索エンジンに最適化すること
SEOとは何?そう聞かれると答えに困るかもしれない。
答えは簡単。
検索エンジンに上位表示されるように、検索エンジンに好かれる記事を書くということ。
検索エンジンに好かれる記事を書くにはこれから紹介する3つの考え方を実践すればいい。
検索ボリュームは気にする必要はない。
検索ボリュームの小さいあらゆるワードで上位表示された結果、検索ボリュームの大きいビッグキーワードでの上位表示が可能になる。
つまり、始めからボリュームの大きいワードでの上位表示は無理だと割り切ってブログを書く事がおすすめ。
キーワードから考える
SEOと言えばキーワード。
初心者にありがちなのが、googleのキーワードプランナーや、無料のサジェストキーワードツールを使って複合キーワードを抽出する。
そのキーワードを見て思うままに記事を書く。
正直それでは検索上位は狙えない。
簡単にキーワードというが、そのキーワードの中には様々な意味が含まれている。
例えば、「ブログ ネタ」と検索する人はどのような事を知りたいのだろうか。
このキーワードで上位表示させるには、読者が何を求めているのかを考えて、求められているものを提供する必要がある。
少なくてもgoogleはそれを目指している。googleというのは検索エンジン。
ボレたちは検索エンジンに上位表示されるために最適化した記事を書かなければいけない。
「ブログ ネタ」で検索する人が知りたい事はなに?
- ブログで書くネタは何かないかな?
- ブログでどんなネタを書けばいいの?
- ブログで書くネタを探す方法はどうすればいいの?
このように検索者によって意図はバラバラである。
深くは説明しないが、これについて深く考えてgoogleに寄り添って検索者が求めている記事を書けばいい。
これが一つ目の方法だ。
商品やサービスから考える
ブログを運営している理由の中に、自身のサービスや商品を売り込みたいという事があると思う。
では、その集客に活かせるような記事を書くにはどうしたらいいのか。
仮に、ブログネタを教えてあげるサービスを提供しているという設定で考えてみよう。
このサービスを利用した人が何を求めているかを考えればいい。
読者が何を求めているのか
- ブログで集客がしたい
- ブログで売り上げを上げたい
- ブログで認知度を上げたい
読者が求めている事を考えれば自ずとその人が検索するキーワードが見えてくる。
「ブログ+集客」、「ブログ 売り上げ上げる」、「ブログ 認知度 上昇」
たったこれだけで先ほどにはなかったキーワードが考える事ができる。
つまり、複合キーワードで書く記事がなくなればこの方法を使えばいい。
これが2つ目の方法だ。
人の悩み・自分が解決できる事から考える
最後に、読者が悩んでいる事や、自分が解決できる事を考えればいい。
読者が悩んでいる事、解決できること
- ブログが書けない
- ブログを書きたい
- ブログを続けたい
たったこれだけで、キーワードの設定はできてしまう。
あとは読者が求めている答えを記事として書いてあげればいいだけだ。
これでgoogleから好かれる記事が完成する。
つまりこの方法が3つ目の方法だ。
ブログネタをに困ったら考え方を変えるべき
恐らく、今まであなたは上記の中の1つしか実践できていなかったと思う。
この方法を知ればブログのネタなんか無限に出てきてしまうのだ。
考え方を変えるという事はとても大事な事だ。
この考え方をあなたが提供するサービスや売り込みたい商品に置き換えて考えて見て欲しい。
考える事はとにかくシンプル。
- キーワードツールを使ってサジェストキーワードを抽出する
- 商品やサービスを利用する人が求めている事や求めている未来を考える
- 記事を読んで欲しい人が悩んでいて自分が解決できる事を考える
ペルソナを考えるのに近いですね。
記事毎にペルソナが存在するので毎回しっかり考えるようにしていきましょう。
ちなみに、ブログが続かないと悩んでいるなら下記記事も参考にしてくださいね。
